今年の活動とカンファレンスカメラマンカンファレンス
この記事はカンファレンスカメラマン Advent Calendar 2017の1日目の記事です。
おかげさまで今年も多くのカンファレンスで撮影スタッフをすることができました。
主催者の方、スタッフの方、参加者のみなさま、今年もお疲れ様でした!
今年の活動
今年撮影してきたカンファレンスはこんな感じでした。
・try! Swift Tokyo 2017 (初)
・JAWS DAYS 2017
・DevRelCon Tokyo 2017 (初)
・CROSS 2017
・builderscon 2017 (初・Instagram枠)
・iOSDC 2017
・PHPカンファレンス2017 (LT勝手に撮りにいった枠)
・ServerlessConf 2017
現時点で来年確定しているのは下記2つだけなのですが、今年よりは撮影する数を減らそうと思ってます。
・DroidKaigi 2018 (初)
・PHPerKaigi 2018 (初)
今年はカンファレンス前日に自社イベントの撮影があって翌日疲弊したままカンファレンスが始まったり、複数日開催のカンファレンス最終日の翌日に深夜メンテがあってその後体調を崩したり、結構しんどい事がありました。
今まで本当に好きでやっていた事で自分の首を締めてしまったのでもう辞めようかなぁと本気で思ってた時もありました。が、当時のスタッフと顔をあわせたり一緒に酒を飲んだりたまたまカンファレンスの動画や写真を見ていたときに「やっぱりまたやりたいなぁ」って思えてくるので、まだモチベーションは尽きてないようです。来年もやっていくぞ!
機材はD800Eのままあまり変わってないんですが、つい最近買ったSIGMAの50/f1.4 ARTがものすごく最高だったので、ServerlessConfにこれ1本で挑戦してみたりもしました。SIGMAのARTまじ最高です。
来年はSIGMAの24-70/f2.8 ARTも試してみたいところです。評判はあまり良く無さそうなのが気になりますが・・・。
ということで今年参加したイベントを簡単に振り返ってみます。
try! Swift Tokyo 2017 (D800E + SIGMA 24-105/f4)
会場はベルサール新宿セントラルパークビル。以前JAWS DAYSをやっていたベルサール新宿とは別物。わかりにくいぜ!
Twitterで岸川さんから直接お声がけ頂いた流れで参加してました。実は連絡が来た時にすごい驚きと嬉しさで舞い上がってました。
Slackではみんな英語で会話してみるチャレンジをしたり、全く面識の無い方々とのコミュニケーションをしてみたりと、とても難しくとても楽しいカンファレンスでした。そして朝の集合がめっちゃ早かったw
タイミング的に退職する直前だったので、イベントに参加させてくれた感謝とか宣伝的なものを込めて「撮影者として自分の名前と会社名を入れて欲しい」とお願いしたところ、参加者へのお礼メールに下記の文言を入れてくれる事を快く承諾してくれました。本当にありがとうございました。
Photos!!! Share your amazing photos with everyone by uploading them here! Speaking of photos, here are amazing high-quality photos from try! Swift Tokyo Day 1 & Day 2 by Takashi Kaga from Eureka, Inc.!
1ホール1セッション、しかも最前席を確保できたので固定アングルでずっと撮ってました。なので、24-105でも全く問題なくストレスも無く撮る事ができました。
会場自体は結構暗めだったんですが、登壇者にスポットライトが当たっていたので比較的楽だったような気がします。
JAWS DAYS 2017 (D800E + SIGMA 24-105/f4)
今年は最初からスタッフで参加。TOC五反田メッセという新しい会場での開催でした。
登壇者・スタッフ用のTシャツがかなりビビッドなピンクだったので、写真の色がそっちに引っ張られてすごい調整が大変でした。全体的にすげーピンクなの。
会場としてはそこまで暗くはなかったんですけど、望遠105mmだと結構しんどかったので70-200の方が良かったかもしれないです。
実はASCII.jpの大谷イビサさんから撮影の依頼を受けており、いつもとはちょっと違うプレッシャーというか責任感というか、そういうのを感じながら撮影していました。
撮るのに100%集中していたので、カンファレンス自体どうだったかという記憶はほとんど残ってません。すまん!
DevRelCon Tokyo 2017 (D800E + Nikon 24-120/f4)
koyhogeさんの紹介で参加してみました。会場は初めてのサイボウズ。
1フロア2セッションというスタイルに3人+αの撮影スタッフがいたので若干多すぎなのでは感はありました。
ただまぁ、足りないよりは全然楽なのであれはあれで良かった気がします。
ボディとレンズのピント合わせが少しズレてたっぽくて、等倍チェックをしたときに微妙にピントがあってないのがすげー気持ち悪かったです。等倍じゃなきゃ全然綺麗なんですけどね・・・。
CROSS 2017 (D800E + Nikon 24-120/f4)
去年も撮影スタッフをしてたんですが、その時と全く同じ機材なので成長が問われます。1人だけ謎のプレッシャーを感じていました。
会場は横浜の大さん橋ホールで、全体的に暗めだけど変な色かぶりの無い素直な会場(?)だと思います。ストロボ炊いてるし問題ない。
今年のCROSSはカンファレンスカメラマンカンファレンス(後述)の直後だったので、得られた知見と高められた意識のままやりきる事ができました。
ボディとレンズのピント合わせが略。
builderscon 2017
会場は日吉の慶応大学。めっちゃ近い!最高!
担当はインスタグラマー枠でした。
知り合いからは「あれあれ、そんな小さいカメラでいいんですか????????????」と煽られたりもしました。
いいんです、コレで良いんです。
InstagramとTwitterを連携した状態で一気に複数枚数をアップロードしようとすると制限?にひっかかって投稿できなくなるぞという事を学びました。
ライブ感を出したいならInstagram or WiFiで飛ばして投稿みたいなのがいいのかもしれない。
iOSDC 2017 (D800E + Nikon 24-120/f4)
自分の中で今年のメインイベントでした。会場は練馬・・・じゃなくて西早稲田キャンパス。
今年一番最高なカンファレンス(俺視点)で、今年一番疲れたカンファレンスでもあります。
2.5 days + αという長丁場が本当にきつくて、最終日の帰宅後は泥のように眠ってから深夜メンテナンスのため出社しました。そしてその翌日に激しく寝違えて首と背中を痛めました・・・。
一番重くのしかかってくるのは撮影枚数です。重複写真ほぼ無しで2000枚以上ありました。
その中から選別、編集、現像をしていくわけなのですが、本当に難産でした。実はまだ現像していない写真が多く残ってます(年内には・・・)
iOSDC 2017は本当に最高のイベントだったと思います。
ただ、撮影スタッフという立場の自分から見ると「別に俺が参加しなくても良かったんじゃないかな」とモヤモヤする部分が残りました。このモヤモヤと写真の枚数が相まってなかなか現像に着手できていないのが悩みです。
この辺の葛藤はアドベントカレンダー最終日に書く予定ですのでお楽しみに。
PHPカンファレンス2017 (D800E + SIGMA 50/f1.4)
場所は蒲田PiO。そこそこ近くて最高。
サイゲさんのセッションが見たくて一般参加しました。
懇親会までは適当にブースとかスタッフとかを撮ってました。
phpcon2015で撮影スタッフをした時はSIGMA 35/f1.4とTamron 70-300/f4-5.6の2本体制だったので、もし今同じくPiOで撮るなら70-200(もしかしたら70-300)くらいが必要そうだなぁとぼんやり考えてたりしました。
ServerlessConf 2017 (D800E + SIGMA 50/f1.4)
day1は弊社でワークショップ、day2はベルサール飯田橋ファーストで普通のカンファレンスという構成でした。
ワークショップはみんな黙々と作業をしているので、自分たちがずっと動いて撮り続けている必要がなく、仕事しつつたまに撮影しつつみたいな感じですごい楽でした。
弊社会場もベルサール飯田橋ファーストもそこまで広い会場じゃないし、SIGMAの50mm1本でいけるやろwwwwと思ったら80%くらいの満足度で対応することができました。
ちなみに、残りの20%は「ブースで集合写真を撮る時に画角が狭すぎる(俺が下がらないとみんな入らない)」「メインホールの登壇者を撮る時にクロップモードにする必要がある(≒画質が落ちる)」ってところでした。
やっぱりズームレンズいるやん・・・。
カンファレンスカメラマンカンファレンス
勢いでカンファレンスカメラマンがLTするイベントを主催してみました。
なにげに人生初のconnpassイベント主催です。
記事を書いてくれたイビサさん含め、色々な方から「楽しかった」「学びがあった」「Yahooさんヤバい」「次もやりたい」「行けなくて残念だった」と言って頂けたので開催してよかったなーと思ってます。
YahooさんマジYahooさんだった。次元が違うとはこの事か。